アレルギー疾患

Home >  こんなお悩みでは? >  アレルギー疾患

アレルギー疾患

ケイアイ薬品健康相談所では「食生活を含む生活習慣改善」を基本に「中医学の考え」を取り入れた「アレルギー疾患」の改善のお手伝いをさせていただいております。

花粉症やアトピー、気管支喘息などのアレルギー疾患は年々増えてきており、年齢層も赤ちゃんからご高齢者まで幅広く、今や日本の国民病となってきています。

アレルギーとは、本来外部からの侵入物を排除するために存在する「免疫反応」が特定の物質(抗原・アレルゲン)に対して過剰に起こす反応を言います。

アレルギーが原因となって起こる病気をアレルギー(性)疾患といいます。ぜん息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、薬物アレルギー、食物アレルギー、蕁麻疹などがあります。

アレルギー体質改善

アレルギーの発症は、冷え、食事、体質、季節(寒暖)、環境など、様々な原因が複合的に絡み合って起こります。そのため、同じ症状でも原因は人によって違う場合もあり、また、単独でなく複数の原因が絡み合っている場合もあります。

アレルギー治療の基本は、①アレルギーにより引き起こされている辛い症状を取る(軽減)、②アレルギー体質を改善する、という2つの側面から行っていきます。体質改善は日数と根気が必要ですが、しっかりとしていくことで、症状を出さない(又は出にくい)ところまでに変えていくことができます。


花粉症

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、鼻の症状(くしゃみ・鼻水・鼻詰り)、目の症状(痒み・炎症・涙目など)のアレルギー症状を起こす病気です。

花粉症は、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれており、原因となる花粉の飛ぶ季節にだけ症状が出ます。日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。


また、花粉だけでなく、ダニやハウスダスト、ペットの毛やゴキブリのフンなどにも同時に反応する人も多く、そうなると1年中花粉症に悩まされることになります。

花粉症もアレルギー疾患の1つです。そのため、基本は同じでアレルギー反応の緩和(軽減)をしていきながら、腸内環境を整えることを中心に、中医学の考え、食養生や冷え対策で、花粉症を起こさない体質に改善をしていきます。

店主自身も30代前半に「ひのき花粉」に悩まされてきましたが、別の理由で腸内環境を改善していたら、知らない間に「ひのき」の時期に花粉症を発症しないようになりました。ひのき花粉への抗体はあるのだと思いますが、免疫のコントロールが上手くできるようになり、アレルゲンに対して過剰に反応しなくなった結果、花粉症症状を起こさなくなったのだと考えています。

ぜん息

気道の炎症が原因で起こるぜん息は、せきやたん、ぜん息発作などの症状が出る病気のことです。

ぜん息は、大きく2つに分けられます。ひとつは概ね15歳までに発症する小児ぜん息、もうひとつは成人してから症状が現れる大人のぜん息です。さらに大人のぜん息は小児ぜん息が治りきらず、大人になってから再発するタイプと、中高年以降、新たにぜん息を発症するタイプに分かれます。


小児も大人も、ぜん息の原因は気道の炎症です。気道とは、鼻から肺に至るまでの空気の通り道のことです。この気道の粘膜が弱く、常に炎症があることが、ぜん息を起こす根本的な原因です。気道に炎症があると、ちょっとした刺激でも激しく反応し、発作を起こしてしまい更に炎症を悪化させてしまうという悪循環に陥ってしまいます。

ぜん息には、アレルギー性と非アレルギー性のものがあります。小児喘息のほとんどは、ダニや花粉などのアレルゲンが引き金となって気道に炎症を起こすアレルギー性のものと言われています。

大人のぜん息は、アレルゲンが特定できない非アレルギー性のものが多く見られ、タバコやストレスで発作を起こすこともあります。

ぜん息の発作の代表的な症状は呼吸困難です。炎症によって気道が狭くなっているため、十分な呼吸ができません。この呼吸困難に伴って現れるのが、息がゼイゼイする喘鳴(ぜいめい)です。特徴としては、喉や胸から「ゼイゼイ」「ヒューヒュー」という音がします。呼吸困難はたいへん苦しく、呼吸ができないことへの恐怖もあり、患者さんを苦しめます。

中医学では、ぜん息は、外邪(がいじゃ)、気滞(きたい)、痰湿(たんしつ)が原因となり邪熱(じゃねつ)が生じて(気管支の炎症)起こると考えます。

ストレスや運動不足などで「気滞」が続くと熱を生じます。また、ご馳走などの食べ過ぎで「痰湿」も生まれます。湿痰が生じると身体の中の流れが悪くなり「気滞」を生じ、その結果、「邪熱」を生じて、ぜん息を引き起こします。

子どものぜん息は、クリスマスやお誕生日、年末年始などのご馳走を食べた夜や翌日に起こると言われているのは、普段食べないケーキやフライドチキン、ジュースなどのご馳走を食べることで「痰湿」が生じて「気滞」を起こし、それが「邪熱」を生み、引きおこされるからです。

腸内環境や冷え、食生活を含む生活習慣の改善と漢方養生で、ぜん息発作の対応や発作が起こらない体質に改善していくことができます。根気が要りますが、体質を改善することで治る方も多いので、一度、ご相談くださいね。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹は、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなくキレイに消えてしまう病気です。強い痒みを伴います。膨疹は、数分から数時間以内に消えるのが普通ですが、1日続く人もいます。また、身体中に次々と新しい膨疹が出て、常にどこかに膨疹が出ている状態が続く…という方もいます。


膨疹(皮膚の盛り上がり)の大きさは1~2mm程度のものから手足全体位のものまで様々で、また一つ一つの膨疹がくっついて大きくなることもあります。形は、円形、楕円形、線状、花びら状、地図状など様々ですが、それらの形により原因が違うということはありません。

蕁麻疹は、皮膚の下に存在する「肥満細胞」から何らかの刺激で「ヒスタミン」という物質が出ることで毛細血管から血液成分の一部が細胞間にもれ出てしまい、それが地図状に盛り上がり、かゆみを引き起こします。

実際に蕁麻疹の7割は原因不明と言われていますが、食品や薬品(抗生物質、解熱鎮痛剤など)によるアレルギー、摩擦、急な温度変化などの物理的刺激やストレスなど精神的な問題が原因となると言われています。

食べ物アレルギーが原因
えび・蟹などの甲殻類、青魚などの魚介類、牛乳・チーズなどの乳製品、穀類、卵、食品添加物、豚肉などの肉類などが原因。
乳製品や肉・魚・卵などに含まれる動物性のタンパク質や、油など身体の外に排出されにくいものは、普段は大丈夫でも、その時の体調が優れなかったり、ストレスや疲れがあったりすることでアレルギーとして反応して蕁麻疹が出ることがあります。

精神的な原因
ストレスやイライラなど日常生活で起こる精神的な不調で起こることもあります。また、仕事が終わって帰宅した時などストレスから解放された時に出ることもあります。これは、リラックスモードになって副交感神経が優位になることで皮膚の血流が増え、それに伴いヒスタミンも増えるため蕁麻疹が出やすくなったために起こります。

その他の原因
犬猫などの動物・金属アレルギー・薬の副作用・寒暖差・太陽光や汗、下着などの肌の締め付けなどでも起こる場合があります。
蕁麻疹は、1か月を過ぎると慢性蕁麻疹と言われますが、なかなか治りにくく長期化するのが特徴です。
蕁麻疹の治療には、出た膨疹の改善と蕁麻疹にならないように生活を見直し、根気よく体質の根本改善をしていくこと、つまり「蕁麻疹が出にくい身体つくり」をしていくことが大切です。
中医学で蕁麻疹は、「水(すい)血液以外の水分や体液」と「熱(ねつ)」のバランスが崩れたとき、風邪(ふうじゃ)という邪気が皮膚から侵入することによって起こると考えられています。
また、ストレスなどで起こる「肝(かん)」の働きの低下も大きく関係していることもあります。
慢性蕁麻疹でお悩みの方は意外と多く、抑える薬などを飲み続けている方もおられますが、これも肝臓を痛める結果につながるので、食生活を含む生活習慣の改善と原因に合わせた漢方養生でしっかりと、蕁麻疹の出ない身体を作っていくことが大切です。蕁麻疹でお悩みのかたは、ご相談くださいね。